全部の柱が鉛直ではない。普通の家ではあたりまえかもしれませんが、Beハウスでは
全部の柱に鉛直が出ていると信じていた人が居ます。
最初の室内ドア枠を取付けようとすると、意外にも柱が鉛直でない。
ドア枠の直角を出すために時間をかけました。
Beハウスでは梁と大引きの間で柱の上下の穴にホゾパイプを差込み、横からドリフト
ピンで留める形式ですので、考えてみれば柱の上下で2−3mm狂うことは起こりう
る話です。
分かっている大工さんは建て方の際に充分注意されるでしょうが、素人はドア枠を取
付けるまで気づかずにいましたので、作業としてはパッキンの厚みを変えながら大変
でした。
車のジャッキで梁を持ち上げれば修正が出来ると後で教えていただいたのでやってみ
ましたが、屋根がしっかり乗った状態では結構難しく、動かせたのは5本のうち1本
だけでした。
建築工程の先が読めず、Beハウスの精度を信じて誤解した結果でした。
階段に挑戦すべく、CADで図面を作り、ささら桁を刻み、段板の取り付けにかかり
ました。
一階から地下に下ろした寸法を基に、BF-1Fを実際に取り付けてみて図面通りの寸法
になっていくのには驚きました。
精度あるものを作ろうと意気込んでいたので、図面通りに進んでいく気持ち良さは格
別でした。
1−2Fの階段は2度目でもあり、寸法どおりいくという予測もあり、楽勝でした。
素人でこれだけ出来るのBeハウスならではの精度ではないでしょうか。
天井はすべてラワンベニヤの目すかし張りにする計画になっています。
室内足場を早目に撤去すべく、3mx8mの吹き抜け部分の天井をいち早く張ること
になりました。メーターモジュールに1x2メーターのベニヤを張るので、目すかし
の分(5.5mm)だけずれていきます。このずれを8メーターの中央部分からはじ
め両端の2枚の幅で調整することにしました。また、斜面と水平部分の長さを出すた
め実寸でバカ棒を作りましたが、全面を実測して寸法を合わせるのは面倒です。
たまたま買った天井材が想定していた寸法でないことから、すべての天井材を計算寸
法であらかじめ切断することにしました。
パネルソーですべてのベニヤをあらかじめ決めた寸法で切断してしまい、とりあえず
吹き抜け部分の24枚の取り付けにかかりましたところ、直角がずれることもなく見
事に計算通りで納まりました。
これまた、Beハウス様々でした。