アリホゾ
ルーターでアリホゾを作る治具を買っていましたが、ごみがすごく飛ぶので長い間使っていませんでした。
ようやく、集じんが出来るように出来たので、使い始めました。
日本語ではなぜかアリホゾと呼ばれていますが、英語でははとのしっぽ(Dove tail)ですので、分かりやすい。
どんな様子56 (2009)
8月
考えている時間が長く、ようやくトリマー台を作りました。
レンガの数は面積から計算して、必要量を買ったつもりでしたが、
加工中に割れたりして失敗が多く、材料が足らなくなり、一つだけつなぎ物になりました。
長い間、丸く加工されていなかったストーブの下のレンガを加工しました。
来られた方が、レンガを見つめておられえたのが気になり、すぐ着工。
後ろに集じんホースをつけています。
上のガイドと集じん装置は
ルーター台と共通にしました。
前をあけてトリマーを入れて蓋を、
相変わらず、わけの分からないものを作っています。
階段などの余り材料がなくなったので、とりあえずこれで中断です。
ダブテイルで作った作った引出しと、  おもちゃの箱。、
治具、このままではゴミだらけ、 板で囲み下に集じんホース、   この上にルーターを置いて、加工をします。
下にあるのがルーター。